ベーシックコース
コース概要
グリーフサポートに最低限必要な基礎的な内容を、体系的にじっくり学ぶ講座です。
グリーフの専門的な知識やスキルを学ぶことで、深い悲しみにあるご遺族にどのように接したらよいか、自信を持って寄り添うためにはどうしたらよいかと言った疑問の答えが見つかります。毎日の仕事や生活において、すぐに活用できるように分かりやすく説明致します。
セミナー修了時には、これまで出会ったご遺族がしていた感情表現や、反応について、理解することができるようになるでしょう。ご遺族に接する際に、どんな声掛けをしたらよいか、どこまで踏み込んだらよいかなど、ご遺族との距離感がわかるようになります。
カリキュラム
- 第1章
- グリーフサポートとグリーフサポートの3つの柱
I.「グリーフサポート」の定義
II.グリーフサポートの3つの柱 - 第2章
- グリーフとは
I.「喪失」とは
II.グリーフプロセス
III.グリーフとモーニングの違い
IV.グリーフサポートとは
V.グリーフによって影響を受ける「4つのエリア」 - 第3章
- グリーフプロセスにおいて経験すること(8つの局面)
I.ショック・否認・麻痺・不信感
II.混乱・困惑・探索・思慕
III.不安感・パニック・恐怖心
IV.生理的・身体的変化
V.爆発的感情
VI.罪悪感・後悔
VII.喪失感・空虚感・悲しみ・うつ
VIII.解放感・安堵感 - 第4章
- グリーフサポートマインド
I.グリーフサポートマインド
II.寄り添うこと:「ヨコ」の位置とは - 第5章
- グリーフサポートのためのコミュニケーションスキル
I.グリーフサポートにおけるコミュニケーションの重要性
II.コミュニケーションとは
III. 9つの重要なコミュニケーションスキル
IV.効果的なコミュニケーションのための7つのテクニック - 第6章
- グリーフサポートにおけるセルフケアとは
I.セルフケアの必要性
II.セルフケアの能力
- ご自身が死別を始めとする大きな喪失体験をされて、グリーフについて学びながら自分自身を癒していきたいと思う方
- かつてご自身が悲しみを支えてもらった経験があり、自分も誰かを支えることができるようになりたい方
- 死別の深い悲しみにある家族や身近な人を、どう支えていいか悩んでいる方
- 葬儀や葬祭関連サービスを始めとする、ご遺族に接する仕事をしている方
- グリーフサポートをサービスの軸に取り入れたいと考えている葬儀社や葬儀関連サービス企業の経営者の方
- 終末期の患者さんの家族に対して、もっと寄り添ってあげたいと思っている医療従事者の方
- 看取りの現場に立ち会うことが多く、利用者さんの家族にどう接していいかわからないと悩んでいる介護従事者の方

コース詳細
- 日数
- 6日間 計36時間
- 会場
- (株)ジーエスアイ セミナールーム → Googleマップ
(東京都中央区新川1-21-1 茅場町タワーレジデンス1806) - 受講料
- 110,000円(税込・テキスト代込)

ベーシックコースにおいて、ご自分なりに得られたと思うものは何ですか?
セミナー受講後、具体的な成果や変化はありましたか?
葬儀社コールセンター勤務
K・M さん
話を聞くことの重要性について大変考えさせられました。グリーフケアは悩みに答えていくものと考えていましたので、大変な勘違いをしておりました。
副住職
本間健司 さん
グリーフを抱えた方々について、より多面的により慈悲の心を持って接する心構えを得ることができたと思う。
有限会社辻本葬祭 代表取締役
辻本和也 さん
グリーフは死別の際だけのものではなく、日常的に起こっていることだということがわかりました。仕事だけではなく、人間性として成長できたのではないかと思います。
看護師
山本具美 さん
グリーフサポートでの医療従事者の位置の重要性。寄り添うとはなど、本当に学ぶことの多かったセミナーだと思います。
今後の開催日程
【第81期】対面受講のみ(全6日)講師:橋爪清美
●満員
- カリキュラム1
-
2024年6月1日(土)13:00~18:00
2024年6月2日(日)10:00~17:00 - カリキュラム2
-
2024年7月6日(土)13:00~18:00
2024年7月7日(日)10:00~17:00 - カリキュラム3
-
2024年8月3日(土)13:00~18:00
2024年8月4日(日)10:00~17:00
【第82期】対面受講のみ(全6日)講師:橋爪清美
●満員
- カリキュラム1
-
2024年10月10日(木)13:00~18:00
2024年10月11日(金)10:00~17:00 - カリキュラム2
-
2024年11月14日(木)13:00~18:00
2024年11月15日(金)10:00~17:00 - カリキュラム3
-
2024年12月12日(木)13:00~18:00
2024年12月13日(金)10:00~17:00
【第83期】対面受講のみ(全6日)講師:橋爪清美
※限定6名まで
- カリキュラム1
-
2025年2月 1日(土)13:00~18:00
2025年2月 2日(日)10:00~17:00 - カリキュラム2
-
2025年3月 1日(土)13:00~18:00
2025年3月 2日(日)10:00~17:00 - カリキュラム3
-
2025年3月29日(土)13:00~18:00
2025年3月30日(日)10:00~17:00
講師紹介
橋爪謙一郎
(株)ジーエスアイ 代表取締役
グリーフサポート研究所 代表理事
米国カリフォルニア州エンバーマー/米国国家資格 フューネラルディレクター
米国Celebrant Foundation & Institute認定 フューネラルセレブラント
1994 年に渡米。ピッツバーグ葬儀科学大学卒業後、フューネラルディレクター全米国家試験に合格。さらにジョン F .ケネディ大学大学院にてグリーフケアに関する修士号、カリフォルニア州エンバーマーライセンスを取得し、2001年に帰国。
2004年、有限会社ジーエスアイ(現・株式会社)を設立。現在は、エンバーミング事業のほかグリーフサポート事業として企業研修や、コンサルティング、一般向けセミナーの提供、講演活動などを行っている。
2018年、一般社団法人グリーフサポート研究所を設立。遺族支援の専門家として「グリーフサポートバディ」、ならびに儀式の専門家として「セレブラント」の2つの認定資格を創設し、毎年、死別を始めとする喪失体験者を支援する人材を輩出している。アメリカでの葬祭業における実務経験と知識を持つ、 グリーフサポートおよびエンバーミング普及の第一人者。
橋爪清美
(株)ジーエスアイ 専務取締役
一般社団法人グリーフサポート研究所 認定資格 グリーフサポートバディ(GSB011)
1965年、東京生まれ。音楽スタジオの老舗、音響ハウス株式会社に営業として就職。その後ぴあ株式会社に転職し、チケット流通業にて15年間、音楽エンターテイメント業界で働く。2004年に退職し、公私共にパートナーである社長の橋爪謙一郎と有限会社ジーエスアイ(現、株式会社)を設立。
アラン・D・ウォルフェルト博士の理論を、博士の教え子である橋爪謙一郎から学ぶ。2009年から死別に携わる仕事を通じて遺族支援を担う人材育成のための「グリーフサポートセミナー」を橋爪謙一郎と共に立ち上げ、さらに2012年には認定資格「グリーフサポートバディ」を立ち上げる。
現在は、中学生2人の息子の子育てをしながら経営者として働く傍ら、ご遺族のサポ-トグループ運営支援、並びにグリーフサポートバディの育成、ご遺族のグリーフカウンセリングやサポートの相談を行っている。
アドバンスコース
コース概要
- 仕事を通じてより実践的にグリーフサポートを提供したい方向けの、ステップアップコースです。
グリーフにある方が、悲しみと折り合いをつけていく過程で、どのような体験をするのか、グリーフを抱える背景にはどのようなものが影響しているのかなどを学ぶことによって、よりご遺族の状態が把握しやすくなります。 - グリーフにある方が反応を示しているのはなぜか、根拠を理解できるため、ご遺族に対する接し方について、指導がしやすくなります。
- ※グリーフサポートセミナーのベーシックコースを修了した方が受講可能となります。
カリキュラム
- 第1章
- コミュニケーションスキル
Ⅰ.コミュニケーションを学ぶこと
Ⅱ.効果的なコミュニケーションを邪魔するもの
Ⅲ.支えるプロセスを理解する
Ⅳ.支援関係の局面
Ⅴ.学んだスキルを自分のものにする
Ⅵ.総合スキルトレーニング - 第2章
- グリーフサポートマインド
ご遺族に寄り添うための11のテネット(信条) - 第3章
- 悲しみと折り合いをつけるためには
I.悲しみと折り合いをつけるための6つのニーズ
II.6つのニーズの重要性 - 第4章
- グリーフプロセスにおいて体験すること
I.グリーフの誤解をとりのぞくこと
II.グリーフプロセスに影響を与える10の要素
III.「おかしくなったかもしれない」と感じる17の経験について - 第5章
- セルフケア
I.必要なセルフケアを自分に与えられているか?
II.サポートする人のためのケア
III.自分自身を知ること
- 日々の仕事を通じて、グリーフサポートを提供したい方
- 社員教育や自社セミナー運営にグリーフサポートを役立てたい方
- グリーフの専門知識を深く学びたい方

コース詳細
- 日数
- 6日間 計42時間(月2日間×3回)
- 会場
- (株)ジーエスアイ セミナールーム → Googleマップ
(東京都中央区新川1-21-1 茅場町タワーレジデンス1806) - 受講料
- 165,000円(税込・テキスト代込)

アドバンスコースにおいて、ご自分なりに得られたと思うものは何ですか?
甲斐 まり子様
ベーシックコースからもっと深く勉強した事で、外に語りかけていこうという勇気が大きくなりました。以前は、やはり自信もなく胸の中でモヤモヤしていましたが、動いてみよう、歩みよろう、前に出ていく勇気を得た気がします。
堀俊之様
ベーシックで学んだことを、更にほりさげた内容そして復習でもあって、自分なりに形となって、「今こうしていこう」とか、何をすべきか、したら良いのか少し霧が晴れた様な感じです。
今後の開催日程
※受講スタイルは、対面受講又はオンライン受講のどちらかをお選びください。
【第33期】★開催日程が変わりました
※対面は限定6名様まで
- カリキュラム1
-
2024年7月20日(土)13:00~19:00
2024年7月21日(日)10:00~18:00 - カリキュラム2
-
2024年8月31日(土)13:00~19:00
2024年9月1日(日)10:00~18:00 - カリキュラム3
-
2024年9月21日(土)13:00~19:00
2024年9月22日(日)10:00~18:00
【第34期】
※対面は限定6名様まで
- カリキュラム1
-
2024年10月15日(火)13:00~19:00
2024年10月16日(水)10:00~18:00 - カリキュラム2
-
2024年11月5日(火)13:00~19:00
2024年11月6日(水)10:00~18:00 - カリキュラム3
-
2024年12月3日(火)13:00~19:00
2024年12月4日(水)10:00~18:00
プロフェッショナルコース
プロフェッショナルコースの概要
- 実践でのグリーフサポート(アドバンスコース)を学んだ方が受講できるコースになります。
グリーフサポートのプロとして、様々なケースに対応できるようにするため、本コースはご遺族がグリーフワークに臨むための安全で安心できる場を作ることができる「グリーフサポートバディ」を育成するために必要となる専門的な知識として、一般的なグリーフとは違い、複雑化したグリーフ、自死遺族のグリーフ、子どもたちのグリーフという、特に日本では知識面だけを伝えることが多い個別のグリーフについてより深く学びます。
また、ご遺族がどのような状況でも支えられるように、自分自身の「喪失・グリーフ・人生の体験」について振り返り、自分を知るトレーニングを行います。
どんな状況でもご遺族のグリーフに気づくことができ、自信をもって寄り添うことができるようになります。 - 本コースを修了すると、一般社団法人グリーフサポート研究所が認定する資格「グリーフサポートバディ」の受験資格を得ることができます。
- プロとして、仕事を通じたグリーフサポートを提供したい方
- (一社)グリーフサポート研究所認定「グリーフサポートバディ」になりたい方
- グリーフサポートの考え方を、企業のサービス構築や組織作りに生かしたい経営者の方
- ご遺族向けのセミナーを開催したり、グリーフカウンセラーになりたい方
- 企業内で、社員教育を担当している方

カリキュラム
- 第1章
- 複雑化したグリーフ
Ⅰ.グリーフが複雑化する要因
Ⅱ.複雑化したグリーフの兆候とは
Ⅲ.グリーフを避けることによる結果
Ⅳ.グリーフから逃れようとするときの4つのパターン - 第2章
- 自死遺族のためのグリーフサポート
Ⅰ.なぜ自死遺族のためのグリーフサポートが重要なのか
Ⅱ.自殺に関連する言葉について
Ⅲ.自死に関する誤解について
Ⅳ.自死に伴うグリーフプロセスに影響を与える要素
Ⅴ.自死に伴う死別後に体験する7つの局面
Ⅵ.自死によって大切な人を喪った人を支える上で重要なこと
Ⅶ.悲しみと折り合いをつけるための6つのニーズ - 第3章
- 複雑化したグリーフ②
家族内の人間関係がグリーフの複雑化の原因にもなる - 第4章
- 子どものためのグリーフサポート
Ⅰ.子どものグリーフを支えるために、自分のグリーフについて振り返る
Ⅱ.子どもが抱えやすい恐怖心について
Ⅲ.子どものグリーフにおける6つの誤解
Ⅳ.子どもの発達段階を理解する
Ⅴ.子どものグリーフにおける6つのニーズ
Ⅵ.子供を支える重要なグリーフサポートマインド:12の要素
Ⅶ.子どものグリーフにおける基本的なコミュニケーションスキル
Ⅷ.子どもをグリーフサポートする上での15の信条 - 第5章
- セルフケア
Ⅰ.自分自身をふりかえる
Ⅱ.自分自身を知ること
Ⅲ.ストレスチェック
コース詳細
- 日数
- 6日間 計42時間(月2日間×3回)
- 会場
- (株)ジーエスアイ セミナールーム → Googleマップ
(東京都中央区新川1-21-1 茅場町タワーレジデンス1806) - 受講料
- 275,000円(税込・テキスト代込)

プロフェッショナルコースにおいて、ご自分なりに得られたと思うものは何ですか?
株式会社ファイング/川上 恵美子様
『自死』や『子供の死』や『突然死』などが特別に感じていたが私達も家族も全て同じ『死』として向き合っていく為に、どう『グリーフ』と向き合い折り合いをつけていくかを考えるきっかけが出来た。今後の経験の中で家族の方と一緒に学ばせてもらいたいと思う。
H.U様
自死というテーマについて、予防という視点で取り組んできたので、残されたご遺族の視点、また周囲の視点を学べたことは大きい。また、3回目のワークは、ラストにふさわしい大切な時間となった。自分自身を振り返り、自分をより深く知る時間になった。
今後の開催日程
【第13期】
※限定6名様まで
- カリキュラム1
-
2024年1月13日(土)13:00~19:00
2024年1月14日(日)10:00~18:00 - カリキュラム2
-
2024年2月10日(土)13:00~19:00
2024年2月11日(日)10:00~18:00 - カリキュラム3
-
2024年3月9日(土)13:00~19:00
2024年3月10日(日)10:00~18:00